漢方医学とは

はじめに

はじめに

日々、漢方専門医として多くの患者さんと話をしていますと、伝統医学である漢方は、江戸時代から今日までずっと明治・大正・昭和・平成と切れ目なく継続してきたと勘違いし誤解している人がほとんどだという事実です。

実は、明治時代に漢方は一度廃止されました。明治のはじめに新政府は、西洋医学を採用し伝統医学である<漢方医学>廃絶の方針を打ち出したのです。
医者になるためには西洋医学を学ぶことになり、いくら漢方を学んでも医者になれないことになりました。この政策によって漢方は衰退し断絶に追い込まれましたが、幸いなことに志ある先人たちの努力によって徐々に復活し今日へとつながりました。

このように明治以来今日まで西洋医学だけで医学教育がなされ、100年あまりにわたって漢方の教育がなされず漢方を学ばない時代が続きました。今日漢方の再評価にともなって百数十年ぶりに大学で漢方教育が行われるようになり、その充実が望まれるところです。

漢方は、昔から今日まで継続されてきたと誤解されていますが、近現代の歴史的経過と現況からみれば、現在の<漢方>は様々なニーズから新たにリニューアル・オープンして再出発したものと理解した方が良いかもしれません。

中医学とは?

中医学とは?

古代中国にルーツを持つ伝統医学は、周辺の国々に広がり、それぞれ独自の発展をしてきました。日本で発展した伝統医学を一般に『漢方医学、あるいは東洋医学』と呼び、中国で発展したものを『中医学(中国医学の略)』と呼んでいます。ルーツは同じでも、発展過程や国民性の違いなどから、異なったものになっています。

診断や治療方法の違いを一言で言うのは難しいのですが、わかりやすくご説明しましょう。例えば葛根湯や小柴胡湯、当帰芍薬散などの漢方処方を使おうとすると、日本の漢方医学ではこれらの漢方処方にはこういう症状の人が合うとあらかじめ適応条件(症状)を最初に決めて、それに向かって治療を進めていきます。いわばカギとカギ穴の関係です。それに対して中医学では、一人ひとりの身体や心の変調をさまざまな漢方チェック方法を用いて診断し、その人のその時々の変調を調整するための漢方処方を作り上げていくのです。当診療所では、この中医学の考え方を用いて、診断・治療をしています。

個人差を重視する

個人差を重視する

現代医学の病気の診断は、診察はもちろんですが、基本的には専門の検査をして診断を下します。一方漢方は、まずは個人の身体全体の状態を認識しようと考えます。

例えば、目の病気なら目のことだけをみるのではなく、身体全体から捉えようとするのです。つまり、『身体全体の調子を整えながら、苦痛や悩みを取り除く』という点に最大の主眼をおきます。すなわち、身体の一部分に起きた変化は、身体全体の調和が崩れたために起こったものとして捉えるのです。ですから、治療の目的は、アンバランスになってしまった調和を是正し、健康な状態に復帰させることにあるのです。

身体の変調を知るにはモノサシが必要です。つまり調和の度合いを測るために、漢方ならではのモノサシで測るのです。それが、『気・血・水』、『表裏・寒熱・虚実・陰陽』の八綱分類や内臓理論の『臓腑』などです。

難しいように聞こえますが、例えば〈気〉は「元気」という字に表されるように、人が本来持っている生命エネルギーと考えればわかりやすいでしょう。〈血〉は身体の構造を表す物資、〈水〉は身体の中にある水分すべてをあらわします。

これらは身体の個人情報といえるもので、漢方のモノサシで測ると一人ひとりが異なり、個人差も大きく出ます。患者さんをじっくり目で見て、話す声の強弱を聞き、脈などに触れることで、漢方ならではのモノサシに照らし合わせ、総合的に判断して診断を下します。ですから、同じ頭痛でも、患者さんの身体の状態を診ていくと、まったく異なるお薬が処方されることになるのです。これが現代西洋医学にはない漢方医学の特徴の一つです。